| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 10:00~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | △ | ー |
| 14:00~20:00 | 〇 | 〇 | ー | ー | 〇 | △ | ー |
△:土曜 10:00~12:00 13:00~19:00
「鍼って、どこでも同じじゃないんですか?」
初めて来院される方から、よくこんな質問をいただきます。
実は、鍼治療には色々な方法があるんです。急な痛みに効くもの、慢性的な疲れをじっくり取るもの、スポーツの動作に合わせて使うもの...症状によって、使い分けています。
今日は「鍼治療って全部同じだと思ってた」という方のために、当院でよく使う4つの方法を、実際の施術シーンでご紹介します。
「朝起きたら首が動かなくて...」
Aさんは昨夜まで何ともなかったのに、今朝起きたら首を回せないほどの痛み。こういう急性の症状には単刺(たんし)が効果的です。
鍼を刺してすぐに抜く、シンプルな方法。でもこれが意外と即効性があるんです。刺している時間は数秒から数十秒。ピンポイントで狙った筋肉に刺激を入れます。
施術後のAさん
「あれ? さっきより回るようになってる!」
単刺の良いところは、鍼が刺さっている時間が短いこと。初めての方で緊張される場合も、「あ、もう終わったんですか?」という感じで済むので安心です。
「もう慢性的で...マッサージしても翌日には戻っちゃうんです」
Bさんのような慢性症状には、時間をかけて体を整える置鍼(ちしん)がおすすめです。
鍼を刺したまま、10〜30分ほどそのまま。「え、刺しっぱなし?」と驚かれますが、じんわりと効いてくるのがこの方法の特徴です。
施術中、Bさんは静かな部屋でゆったり横になって...
20分後
「あれ? 私、寝てました?」
そう、置鍼中に寝てしまう方、とても多いんです。体がリラックスしている証拠。自律神経が乱れている方、眠れない方にも効果的です。
「今日もお願いします。いつもの電気で!」
月に2回ペースで通われているCさん。デスクワークで肩から背中がカチカチです。こういう頑固なコリには**電気鍼(でんきしん)**が威力を発揮します。
置鍼に加えて、鍼に電気を流す方法。「ピクッ、ピクッ」と筋肉が動く感覚、最初は驚かれますが...
Cさんのコメント
「この筋肉が動く感じがクセになるんですよね。終わった後のスッキリ感が全然違う」
電気の強さや種類は調整できるので、「もうちょっと強めで」なんてリクエストも大丈夫。血流を促進して、筋肉を深部から緩めていきます。
「ロングスローのとき、肩が痛くて...」
30代のDさん。社会人チームでキーパーをやっているけれど、最近ロングスローで思い切り投げると肩に痛みが走る。こういうケースには運動鍼(うんどうしん)を使います。
「じゃあ、ゆっくり投げる動き、やってみてください」
実際に動作をしてもらいます。その動きに合わせて鍼を操作すると...
Dさんの反応
「あれ? さっきより痛くない!」
スポーツでの動作時痛、特定の動きだけで出る痛みには、この運動鍼がピッタリ。その場で変化を確認できるのが大きな特徴です。もちろんこれだけで終わらずに、全体の調整も必要になります。
このように、鍼治療には様々なアプローチがあります。
もちろん、1回の施術で複数の方法を組み合わせることも。あなたの体質や症状、鍼の経験に合わせて、最適な方法を選んでいきます。
「鍼って痛そう」「どんな感じか分からなくて不安」という方も、まずはお話を聞かせてください。あなたに合った方法を、一緒に見つけていきましょう。
※効果には個人差があります。ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
鍼治療、実は種類があるって知ってました?についての記事を公開しました
〒640-8331
和歌山県和歌山市
美園町5丁目3-1 雑村ビル2階D
JR和歌山駅西口より徒歩3分/駐車場:コインパーキングが当院まで徒歩5分圏内に6箇所有り
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 祝 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | ○ | ○ | ○ | ー | ○ | 〇 | ー |
| 午後 | ○ | ○ | ー | ー | ○ | △ | ー |
月・火・金曜
10:00~12:30、14:00~20:00
水曜 10:00~12:30
土曜
10:00~12:00、13:00~19:00
木曜・日曜・祝日