月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | △ | ー |
14:00~20:00 | 〇 | 〇 | ー | ー | 〇 | △ | ー |
△:土曜 10:00~12:00 13:00~19:00
よく耳にする「鍼治療がクセになる」という言葉。しかし、この表現には実は3つの異なる意味が隠されています。
今回は、この言葉の真実に迫り、鍼治療の本質を理解することで、誤解を解消していきたいと思います。
マッサージや指圧では、主に表面的な筋肉の緊張を緩和するために、広い面積を用いて皮膚の上から圧を加える手法が取られます。
これに対して、鍼治療は非常に細い針を用いて体の特定の点、すなわちツボに直接作用することで、深層の筋肉や組織に対して微細な刺激を与えます。
このような方法は、体内の微細な組織の損傷を促すことで自然治癒力を活性化させ、血流を改善し、痛みやコリを緩和する効果が期待されます。
鍼治療においては、治療を重ねるごとに同じ刺激に対して体が慣れてしまうということが少ないです。
これは、鍼の刺激が非常に特異的で、ツボの位置が日々微妙に変化するため、体が同じ刺激に対して適応することが難しいからです。そのため、「もっと強い刺激が必要」と感じることは、鍼治療では一般的ではありません。
鍼治療後に感じる独特の「響き」は、多くの方にとって心地よいものです。
この快感が「クセになりそう」と感じられることがありますが、これはカフェインやニコチンのような物理的な依存ではなく、美味しい食事をした時の満足感と似た心理的な反応です。美味しいものを食べたときには幸せホルモン「ドーパミン」が出ることが知られていますが、鍼治療でもドーパミンを始めとする脳内物質(セロトニン、オキシトシン、エンドルフィン)を作用させることに繋がります。
鍼治療を過度に求める状態にはならず、健康的な生体反応の一つと言えるでしょう。
鍼治療を定期的に受けることが、自分にとって必要不可欠だと感じることは、実はとても自然な反応です。
この治療法は、体内のエネルギーの流れを整え、私たちの自然な回復力を高めることを目的としています。鍼治療は、痛みや不調の根本原因に直接アプローチし、健康とバランスを内側から回復させる伝統的な方法であり、外部から薬物を投与するのとは異なる治療法です。
私たちの体は、年齢を重ねるごと、また日々の生活習慣や体力の変化によって、自然と回復力が低下し、疲労が蓄積しやすくなります。鍼治療を受けることで、体がすっきりとして調子を取り戻すことができますが、一定期間施術を受けないと、徐々に疲れが溜まり、体調が下降してしまうことがあります。
「鍼治療にクセになる」という表現は誤解を招く可能性がありますが、実際に施術を受けたくなる感覚は、悪い依存ではありません。これは、体が「もう一度ケアが必要だ」というサインを出していることを認識し、それに対して早めに対応しようとする健康維持のための良い習慣です。
例えば、お腹が空いたら食事をするように、私たちは生理的なサインに反応します。お腹が空いていることに気づかなければ、体にとって大きな問題が生じる可能性があります。同様に、体の調子が悪いと感じる人は、しばしば体からのサインを見逃したり、無視したりすることがあります。
体からのサインを感じ取り、定期的にケアを行うことは、健康と活力を維持する上で非常に重要です。鍼治療を定期的に受けることは、体が必要としているケアに応え、より良い健康状態を保つための一歩となるのです。
鍼治療を定期的に受けることは、「クセになる」というネガティブな意味ではなく、体の声に耳を傾け、健康とバランスを維持するための積極的なステップです。
鍼治療の爽快感を思い出して施術を受けたくなることは、自分の体を大切にする心からの行動。健康を第一に考え、定期的なケアを通じて最適な体調をキープしましょう。
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
〒640-8331
和歌山県和歌山市
美園町5丁目3-1 雑村ビル2階D
JR和歌山駅西口より徒歩3分/駐車場:コインパーキングが当院まで徒歩5分圏内に6箇所有り
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ー | ○ | 〇 | ー |
午後 | ○ | ○ | ー | ー | ○ | △ | ー |
月・火・金曜
10:00~12:30、14:00~20:00
水曜 10:00~12:30
土曜
10:00~12:00、13:00~19:00
木曜・日曜・祝日