月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | △ | ー |
14:00~20:00 | 〇 | 〇 | ー | ー | 〇 | △ | ー |
△:土曜 10:00~12:00 13:00~19:00
「朝起きた瞬間から腰がズーンと重い…」
「寝たはずなのに、腰がスッキリしない…」
「マッサージしてもその時だけで、すぐ戻ってしまう…」
そんな朝から感じる腰の重さに悩んでいませんか?
その原因、実は筋肉の奥にたまったコリ(深層筋の硬さ)かもしれません。
この「奥のコリ」があると、血の巡りが悪くなって疲労が残りやすくなり、朝から腰が重くなる状態につながります。
今回は、朝から腰が重くなる理由と、奥のコリをほぐしてスッキリ改善する方法を詳しく解説します。
通常、体に疲労がたまっても、睡眠中に筋肉が回復します。
でも、次のような状態が続くと筋肉が回復しきれなくなることがあります。
その結果、寝ても疲れが抜けない → 朝から腰が重い状態に…。
腰には体を支える重要な筋肉が存在します。
特に奥にある深層筋(インナーマッスル)が硬くなると、
筋肉の柔軟性が低下して血流が悪くなり、疲労が残りやすくなります。
これらの筋肉が硬くなると…
✅ 血の巡りが悪くなり、疲労が抜けにくくなる
✅ 腰を動かした時に負担がかかる
✅ 筋肉が常に緊張して重だるくなる
「奥のコリ」が原因の腰の重さは、生活習慣や姿勢に影響を受けやすいです。
✔️ 長時間のデスクワーク → 同じ姿勢で筋肉が固まる
✔️ 立ち仕事 → 下半身への負担が大きい
✔️ 運動不足 → 筋力低下で姿勢を保てない
✔️ ストレスが多い → 交感神経が優位になり血流が悪くなる
「奥のコリ」にアプローチして血の巡りを促すことで、腰の重さは改善できます。
効果的な方法を3つご紹介します。
通常のマッサージは表面の筋肉にしか届きませんが、
鍼灸や手技療法なら、筋肉の奥までアプローチが可能です。
✅ 鍼治療 → 筋肉の奥に直接刺激を届けて血流を促す
✅ 手技療法 → 筋膜リリースで筋肉の緊張を緩める
深層筋が緩むと…
✔️ 血流が改善されて回復力アップ
✔️ 筋肉の緊張が取れて腰が軽くなる
✔️ 疲労物質が排出されて「朝からスッキリ」
腸腰筋は「腰の奥」にある深層筋で、姿勢維持に欠かせません。
ここが硬くなると、朝から腰が重くなりやすくなります。
腸腰筋が緩むと、腰への負担が軽減します。
長時間同じ姿勢が続くと、筋肉が緊張しやすくなります。
✅ 椅子に深く座る → 骨盤を立てる
✅ PC作業は目線を上げる → 首や背中への負担を減らす
✅ 脚を組まない → 骨盤の歪みを防ぐ
姿勢が整うと、深層筋への負担が減って疲労が残りにくくなる
1. 朝の腰の重さがスッキリ消える
→ 深層筋の血流が改善して疲労物質が排出されやすくなる
2. 腰の動きが軽くなる
→ 筋肉の柔軟性が高まり、動きがスムーズに
3. 腰への負担が減る
→ 立ち仕事・デスクワークが楽になる
早めにアプローチすることで悪化を防げます!
✅ 「朝から腰が重い」原因は奥のコリ(深層筋の硬直)
✅ 鍼灸や手技療法で奥のコリをほぐすと改善しやすい
✅ 姿勢やストレッチを取り入れると再発予防になる
「ストレッチしても効果が感じられない」
「マッサージしてもすぐに戻る」
そんな時は、深層筋へのアプローチが必要です。
当院では、鍼治療と手技療法で深層筋を緩め、
血流と自律神経を整えることで、疲労回復をサポートします。
まずはお気軽にご相談ください。
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
〒640-8331
和歌山県和歌山市
美園町5丁目3-1 雑村ビル2階D
JR和歌山駅西口より徒歩3分/駐車場:コインパーキングが当院まで徒歩5分圏内に6箇所有り
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ー | ○ | 〇 | ー |
午後 | ○ | ○ | ー | ー | ○ | △ | ー |
月・火・金曜
10:00~12:30、14:00~20:00
水曜 10:00~12:30
土曜
10:00~12:00、13:00~19:00
木曜・日曜・祝日