月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | △ | ー |
14:00~20:00 | 〇 | 〇 | ー | ー | 〇 | △ | ー |
△:土曜 10:00~12:00 13:00~19:00
腰痛を引き起こす姿勢というと「だらんとした座り方」が思い浮かびませんか?この姿勢が良くないことはなんとなく感じていると思います。
だったらずっと良い姿勢をしていれば腰痛にはならないのか、というとそうでもありません。
良い姿勢は背骨を中心に筋肉の負担は減りますが、それでも姿勢を保つための筋肉は働いています。
そのままをキープしていれば、やはり筋肉の緊張が続くので背中が硬くなります。
確かに、良い姿勢を保つことは背骨にかかる負担を減らす一助となりますが、それだけで腰痛から完全に解放されるわけではありません。
背中が硬くなり、腰痛が悩みのタネになるのは、長時間同じ姿勢を保つことが一因です。現代の生活では、デスクワークやスマートフォンを使う時間が増え、ついつい丸まった姿勢で時間を過ごしてしまうことも多いでしょう。
では、どうすれば腰痛を避け、健康な背骨を維持できるのでしょうか?
一番の秘訣は、良い姿勢を保つことを基本軸にしながら、体をよく動かすことです。
特に、体の可動域内で大胆に動かすことが重要です。
例えば、腕をしっかりと上げたり、太ももを上げたり回したりして股関節を動かしたり、体を前後に曲げたりすることが挙げられます。
このような動きは、筋肉がほぐれ、背骨や関節の動きを滑らかにします。
さらに、日常生活で繰り返し行っている動作の反対の動きを意識的に取り入れることも効果的です。
前かがみの作業が多い場合は、逆に後ろにそらす動きを取り入れましょう。
背骨の健康を考える上で、丸まる動きと反り返る動きの両方が大切です。
しかし、体が既に固まっている場合、良い姿勢を維持したり、大きく動かしたりすること自体が難しいかもしれません。
そのような場合には、整体や鍼灸の専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。そして、日々の生活に少しずつ健康な姿勢と動きを取り入れ、腰痛から解放される第一歩を踏み出しましょう。
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
〒640-8331
和歌山県和歌山市
美園町5丁目3-1 雑村ビル2階D
JR和歌山駅西口より徒歩3分/駐車場:コインパーキングが当院まで徒歩5分圏内に6箇所有り
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ー | ○ | 〇 | ー |
午後 | ○ | ○ | ー | ー | ○ | △ | ー |
月・火・金曜
10:00~12:30、14:00~20:00
水曜 10:00~12:30
土曜
10:00~12:00、13:00~19:00
木曜・日曜・祝日