〒640-8331 和歌山県和歌山市美園町5丁目3-1 雑村ビル2階D
JR和歌山駅西口より徒歩3分/駐車場:コインパーキング徒歩5分圏内に6箇所有り

  日祝
9:00~13:00

14:00~20:00

△:土曜 9:00~12:00  13:00~19:00

お気軽にご予約・お問合せください

073-425-7370

腰痛の原因「座り方」への対策とは

腰痛,原因,座り方

腰痛は座り方を治さない限り、どんな治療をしてもムダになります。

なぜなら腰痛の原因は「普段の座り方」にあるからです。

湿布を貼ったり、温めたり、安静にしたりと対症療法を繰り返しても、結局その時だけになってしまうのはなぜでしょう?

それは、腰に原因がないからなんです。

腰痛の原因は、腰ではなく腰に負担をかけるものすべてです。

その中で「座り方」は、日常生活から仕事まで腰痛に大きな影響があります。

今回は、腰痛の原因になる「座り方」と対策について解説します。

腰痛の原因になる座り方

腰痛に悪影響のもたれ座り
腰痛に悪影響のもたれ座り

腰痛に悪い座り方にも色々ありますが、特に「もたれ座り」が良くありません。

もたれ座りとは、浅く座り背もたれに背中をもたれる座り方です。

ダラーッともたれて座るとその時は楽なように感じますが、体のバランスは崩れるために余計な負担があちこちにかかります。

骨盤が後ろに傾けば(後傾)、バランスを取るために頭が前に出て背中が丸まり、腰の骨や椎間板、筋肉に負担がかかります。

一時的にする姿勢ならそこまで問題にはなりません。

しかしデスクワークで毎日長時間、このような腰に負担のかかる姿勢をし続ける習慣は慢性的な腰痛の原因になります。

腰への負担を減らす座り方

コルセットを巻く位置

坐骨(ざこつ)の位置

コルセットを巻く位置

坐骨(ざこつ)の位置を探す

基本は骨盤を立て、なるべく骨で上半身を支えることです。

骨盤が立っている感じをつかむために、まず坐骨を探しましょう。

骨盤の最も下にあるとがった骨です。(丸で囲んだところ)

  1. 椅子に腰かけて、体を前後に倒してその坐骨が椅子に「当たってる」というポイントを探しましょう
  2. 坐骨のとがっている部分ですと不安定なので、その位置より少し前で座ります。

 

骨盤の上に、背骨や頭がしっかり乗っている感じがわかれば大丈夫です。

最初は慣れないかもしれませんが、3週間続けることで体の使い方を覚えることにつながります。

 

腰痛の原因になる座り方を変えられない理由

姿勢よく座るのを続けられない

ただ、中には「骨盤を立てる」座り方を3週間続けてみても、効果を感じて続けられる人と逆に体が辛くて続けられない人が出てきます。

それは体には猫背など長年の丸まるクセがついているので、そのクセが強いほど姿勢を維持する筋肉がすぐに疲労してしまうからです。

また、正しい姿勢をするための体の使い方が分からないために、胸を張りすぎたり腰を反らせすぎたりして余計な力が入ってしまいます。

自分で正しい姿勢をやってみて続けられない場合は、自分では気づかない体のゆがみのために筋肉が固まっていることが考えられます。

 

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。

ご予約・お問合せはこちら

お気軽にご相談ください

お電話でのお問合せはこちら

073-425-7370

受付時間:
月・火・金曜 9:00~13:00、14:00~20:00
水曜 10:00~13:00
土曜 9:00~12:00、13:00~19:00

定休日:木曜・日曜・祝日

ご予約・お問合せ

お電話でのご予約・お問合せ

073-425-7370

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2023/10/04
「仕事で重いものを持つので腰痛」 
掲載しました
2023/10/04
「生理前に頭痛がひどくなる!」
更新しました

サイドメニュー

アクセス・受付時間

住所

〒640-8331
和歌山県和歌山市
美園町5丁目3-1 雑村ビル2階D

アクセス

JR和歌山駅西口より徒歩3分/駐車場:コインパーキングが当院まで徒歩5分圏内に6箇所有り

受付時間
 
午前
午後

月・火・金曜
9:00~13:00、14:00~20:00
水曜 9:00~13:00
土曜 

9:00~12:00、13:00~19:00

定休日

木曜・日曜・祝日