月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | △ | ー |
14:00~20:00 | 〇 | 〇 | ー | ー | 〇 | △ | ー |
△:土曜 10:00~12:00 13:00~19:00
腰痛は、多くの人にとって悩ましい問題です。腰痛の原因は85%が原因不明と言われたりもしているので…。
しかし、その原因は実は三つの要因が組み合わさっていることが少なくありません。
今回は、腰痛の原因を明らかにして改善方法について詳しく説明します。
腰痛の原因は、動かなさすぎ、使いすぎ、硬すぎという三つの要因が組み合わさることが多いです。これを詳しく見てみましょう。
動かなさすぎは、同じ姿勢を長時間続けることによって引き起こされます。
これは、座りっぱなしのデスクワークや長時間の立ち仕事、運転、スマホの見過ぎなど、さまざまな日常の状況で起こります。
良い姿勢を保つことは重要ですが、良い姿勢でも長く同じ姿勢を続けることは腰への負担になります。
腰に負担がかかる作業や、重いものを持つことも腰痛の原因です。
重い物を運ぶ、草むしり、掃除機をかける、子供を抱き上げる、家族を介護する、または長時間のスポーツ活動など、腰に負担のかかる活動を繰り返すことは腰への負担が蓄積します。
体が硬いと、最終的に腰に負担がかかりやすくなります。
それは腰の周りにある背中や股関節が硬いと、腰がその分頑張らなければなりません。結果として、腰痛が引き起こされることがあります。
以上の3つこれらの要因が組み合わさると腰への負担が高まり、姿勢の悪化や体のゆがみから腰痛を引き起こす可能性が高くなります。
では、これらの原因を踏まえて、腰痛を改善する方法は何でしょうか?以下にいくつかのアドバイスをご紹介します。
長時間同じ姿勢をしないようにスマホなどでアラームをセットする。
または日常的にストレッチや軽い運動を習慣化することで、体を柔らかく保ち、腰にかかる負担を軽減できます。
適切な姿勢を保つことは非常に重要です。背骨のS字カーブが崩れないことを意識してください。
デスクワークをする際には、背もたれとの間に折りたたんだタオルを挟むと良いです。
モニターの高さにも姿勢は影響されるので注意しましょう。
重いものを持ったり、人を抱える際には、股関節や膝を使って腰に負担がかからないように注意し、必要であればサポート具を使用しましょう。
整体や鍼灸などの専門的な治療を受けることで、腰への負担の軽減、腰痛の緩和や姿勢の改善が期待できます。
これらのアドバイスを実践することで、腰痛の軽減と予防に役立ちます。
当院は患者さんの悩みに寄り添い、健康な生活習慣やポジティブな考え方を提案し、施術や会話を通して腰痛を持つ人々が本当の笑顔に巡り合うサポートをしています。
健康な生活への一歩を踏み出したいという方は、お気軽にご相談ください。
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
〒640-8331
和歌山県和歌山市
美園町5丁目3-1 雑村ビル2階D
JR和歌山駅西口より徒歩3分/駐車場:コインパーキングが当院まで徒歩5分圏内に6箇所有り
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ー | ○ | 〇 | ー |
午後 | ○ | ○ | ー | ー | ○ | △ | ー |
月・火・金曜
10:00~12:30、14:00~20:00
水曜 10:00~12:30
土曜
10:00~12:00、13:00~19:00
木曜・日曜・祝日