月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | △ | ー |
14:00~20:00 | 〇 | 〇 | ー | ー | 〇 | △ | ー |
△:土曜 10:00~12:00 13:00~19:00
「最近、腰痛から坐骨神経痛になってしまい、ふくらはぎ や太ももまでシビれて痛い…」
湿布を貼ったり、カイロで温めたりしても坐骨神経痛が治らないのは、あなたの姿勢が原因かもしれません。
今回は、『姿勢』が坐骨神経痛にどう影響しているのかを解説します。
坐骨神経痛は普段何気なくしている姿勢が椎間板や背骨、筋肉などに負担をかけ続け、体が歪むと起こりやすくなります。
猫背では骨盤が後ろに傾き背骨も後ろへのカーブが大きくなります。
体重が後方にかかるので腰や背中の筋肉は緊張し硬くなり、お尻の筋肉も圧迫されて血流が悪くなります。坐骨神経が圧迫されてしびれや痛みが起こりやすくなるのです。
また椎間板が後方に押し出され、椎間板ヘルニアのリスクも高まります。
足を組むのは骨盤が左右どちらかに傾いているからです。
上になる側の股関節の前側は窮屈になり太ももの裏側も圧迫され、反対側のお尻にばかり体重がかかります。
また骨盤は後ろに傾き、背骨は横に曲がります。
偏った負担がかかり続けることで、筋肉が硬直したり血流が悪くなってしまいます。
男性で床や畳に座るときにはあぐらで座ることが多いですよね。(中には椅子の上でもあぐらという人もいますが)
ただあぐらで座るときに背すじの伸びた良い姿勢で座るという人はほぼなく、背中や腰が丸くなって猫背になっている人がほとんどです。
猫背は腰に負担がかかりますし、下半身でも股関節や体重のかかるお尻の筋肉にも負荷がかかります。
坐骨神経痛を和らげたり悪化を予防するには骨盤の前傾を保てるようにすることです。
上に挙げた悪い姿勢のほとんどで骨盤が後ろに倒れて猫背になっています。
ここでは猫背の改善方法と腰に負担をかけない座り方について解説します。
座っているときに背中や腰が丸く猫背になりやすい場合は、猫背がクセになっていることが考えられます。
猫背のクセをリセットする体操をしたり、正しい座り方を覚えることが大切です。
足を組みは、骨盤の傾きを調整するためにバランスをとっている結果です。
骨盤の傾きは股関節の前側の筋肉が縮まっていることが原因なので、ここを伸ばしてあげると足組みをしなくても違和感がなくなります。
足を組む時に上になる方を後ろ側にして30秒ゆっくりと伸ばしてあげると良いでしょう。(1日2,3回)
あぐらをかく際は、2つ折りの座布団やクッションをお尻の下に挟むと、骨盤が前傾しやすくなり背筋が伸びます。
もし上記の方法を試してみても坐骨神経痛が改善されない場合は、体のゆがみが強かったり筋肉のコリが重症化していることが考えられます。
その場合は専門家に診てもらって体のゆがみの矯正や重症化したコリの緊張を緩めてもらうことで坐骨神経痛を治療することができます。
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
〒640-8331
和歌山県和歌山市
美園町5丁目3-1 雑村ビル2階D
JR和歌山駅西口より徒歩3分/駐車場:コインパーキングが当院まで徒歩5分圏内に6箇所有り
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ー | ○ | 〇 | ー |
午後 | ○ | ○ | ー | ー | ○ | △ | ー |
月・火・金曜
10:00~12:30、14:00~20:00
水曜 10:00~12:30
土曜
10:00~12:00、13:00~19:00
木曜・日曜・祝日